ハックン俳句でしょ!        ~愛犬ハックと俳句を楽しむ日々~

シーズー犬のハック(ハックルベリー)、俳句、そして草花について綴ります!

カテゴリ: 俳句

夫の父が亡くなったのは8年まえの6月4日です。命日には、故郷に兄弟が集まりお坊様にお経をあげてもらいます。今年はコロナ騒動で叶わず、こちらの小さな仏壇にお詣りしました。義父は私のつたない俳句をなかなかいいなあと誉めてくれました。
時には自分の句の添削を頼むと電話があったりもしました。そんな事を思い出しながらコーヒーを供えました。
KIMG1000

夫の実家も私の実家も、門から玄関までの所にさつきつつじを植えています。昔からどこの家でも咲かせていたのでしょう。

杜鵑花(さつき)と書くのはホトトギスが鳴く頃に咲くからとあります。
KIMG1009
襖除り杜鵑花あかりに圧されけり
           阿波野青畝 

満開のさつき水面に照るごとし
            杉田久女

入院をするやさつきに水やつて
            大森まり
KIMG1010

珈琲は甘く杜鵑花のころ逝けり 慶月

KIMG1006

蟷螂とはカマキリのことですが、これも五十代の後半歳時記を手にするまで知らずにいました。自分の無知さ加減に呆れたものでした。

さて、夕方洗濯物を取り入れるとき、2階のベランダの野菜を見ます。唐辛子の発育が悪くて土がよく見えていて、そこに1、5センチ弱のカマキリがいたのです。毎年一匹は棲みつき大きくなるのですが、野菜の葉がいつものように繁っていません。鳥に見つからずに生きて欲しいです。

KIMG0986

蟷螂の斧をねぶりぬ生まれてすぐ
            山口誓子

真黒な富士に涌き出て子蟷螂
            飯田龍太

蟷螂や生まれてすぐにちりぢりに
           軽部烏帽子

KIMG0990

プランターの狩り場蟷螂生まれけり
              慶月

KIMG0994
その後6日に、フェンスに這わしている葡萄の葉に子蟷螂を見つけました。1センチ弱でした。
KIMG1082


KIMG0981


栗の花の雄花は驚くほどの開花風景を呈し、青い匂いを嫌がる人がかなりいるようです。


子ども達が小学校中学校の時期に住んだ所は、名古屋勤務者のベッドタウンでもあり、奥に裏山のある新興住宅地でした。我が家は道を挟んで北側に市の裏山がある場所で子ども達の格好の遊び場つきだったのです。
ある時ご近所の方から極上の栗を頂き植え方まで教えて下さいました。冷蔵庫の野菜室に暫く寝かせて置き、裏山の家の真ん前に植えました。
ところが、東京に転勤となってから実をつけ始めその成長を見守ることはできませんでした。お隣さんが今も秋になると実を送ってくれています。

その栗の木の花を見たことはありませんが、現在の家の窓から見えるように今頃きっと花を咲かせていることでしょう。

KIMG0957
世の人の見付けぬ花や軒の栗 芭蕉

逗留の窓に落つるや栗の花 去来

栗の花紙縒の如し雨雫 杉田久女

ひと夜なる旅寝もくるし栗咲く香
          能村登四郎

KIMG0959

結実の香をまき栗の花盛ん 慶月

KIMG0978



6月に入り、段階的解除のステップ2となりました。月末の楽しい思い出を胸にいとこ達はお別れしました。1日から小学校が始まり、2日からは幼稚園も始まります。

全員集合したときは、焼き肉屋さんか美味しい回転寿司、または中華料理店に行くのが常ですが新型コロナが怖くて、お家パーティーと子どもたちが名付けて一つのテーブルを囲みました。大変な密度です!
KIMG0872

KIMG0922
子どもたちもシャンメリーで乾杯しました。

ハックンの朝の散歩のとき、駅前のスタバの外テーブルでお茶をしました。
KIMG0891
KIMG0886

おうちカラオケだって楽しみました。でも本物のマイクがなくてラップの芯と折り紙で作ったものだから盛り上がりにちと欠けました。
KIMG0910


KIMG0827

ピースちゃんも順調に成長しています。すっかり家族の一員になっています。

喧嘩もしたけれど愉しく賑やかな三日間でした。
世界中がもとの姿に戻るのは難しいと言われていますが、何とか知恵を出し合いコロナに打ち勝つ日を迎えたいものです。
KIMG0895

5月から6月にかけて様々な木々は白い花をつけています。中でも近年山法師に心惹かれてしまうのです。

40年近く前、同じミズキ科のアメリカハナミズキを初めて明治村で見たときの感動は今でも忘れていません。その後首都圏に引っ越してきて街路樹にも植えられているのに大変驚きました。
そしてそれが、東京市がワシントンに贈った桜の木の返礼の木であることを知りました。

しかし、俳句を始めてから、虚子が吟行していた多摩の横山を家族で散策したときにかなり大きな山法師を見かけたのです。白くて大きな苞への感動は年齢的なこともあり、やはり日本人には日本の花水木である山法師なんだと納得したのでした。

KIMG0656

旅は日を急がぬごとく山法師
            森澄雄

山法師群れ立つ乱の僧兵か
           河野南畦



KIMG0658

数年前駅の側に出来た公園に目立ち始めた山法師があります。この倍位になって駅のシンボルツリーになればと密かに願っています。

里離れ咲きて高みへ山法師 慶月

KIMG0944


このページのトップヘ