ハックン俳句でしょ!        ~愛犬ハックと俳句を楽しむ日々~

シーズー犬のハック(ハックルベリー)、俳句、そして草花について綴ります!

2020年09月

ユリ科の多年草で山地や海岸の崖などに自生しています。茶花で好まれ、寺院の庭にも植えられています。
花の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから時鳥草に、中国では葉っぱの黒点に注目して油点草に、英名はトード(ヒキガエル)リリーで国により名前はがらりと変わります。
実家では母の茶庭に植えられ大切にされていました。
根岸の子規庵でも綺麗に咲いていたのを思い出します。

KIMG4183

殉教の土の暗さに時鳥草 後藤比奈夫


杜鵑草揺らし嵯峨野をわたる風
          吉岡桂六


杜鵑草遠流は恋の咎(とが)として
          谷中隆子

雨女来れば雨降り油点草 
          塚原 岬


KIMG4181


にじり口狭すぎるなり油点草 慶月


KIMG4184
KIMG4242

秋は夕暮れ、夕日のさして、、と枕草子でありますから夕焼けはてっきり秋の季語と信じていました。しかし、俳句を始めて夏の夕日が一番大きく綺麗で夏の季語季題と知りました。
秋に詠みたい時は秋をつけなければなりません。行く秋を惜しむ寂しさも加わるのが秋の夕焼けですね。
KIMG3386

光太郎の棲みたる山の秋夕焼
            岡田智了

秋夕焼芯はまつくろかもしれぬ
           夏井いつき

秋夕焼どの橋渡り帰らむか
            石山惠子

秋夕焼ゴッホのいろを絞りきる
           土濃塚古銭
KIMG3840

病棟の端より父と秋夕焼   慶月


秋の夕日に特別の思い出を持つ人は多いのではないでしょうか。
1995年の3月から10月の初めにかけて父は高松の日赤で闘病生活を送り74歳で亡くなりました。
私は毎月のようにこちらから見舞っておりました。最後から二番目に行った時は、体力を付けたいからといい廊下をゆっくり歩く父に付き合いました。病棟の西の端まで行き、夕日が綺麗ねと二人で見つめました。骨髄異形性(白血病の一種)で家族にはいつでも覚悟しておくようにと言われていました。父は退院したら遊びに行くからと希望を持って、私は堪えながら夕焼けを眺めていました。
 KIMG3841

古来より秋の七草に数えられていますが草ではなくマメ科の小低木です。普通は山萩の数種をさし、東アジアと北米に分布しているということです。
萩の風情は日本人に昔から愛され万葉集で一番多く(142首)詠まれた花だそうです。二番目が梅ということです。
草冠に秋と書く字は漢の字ではなく日本独自の文字だったのです。秋の花の代表という訳ですね。
みやぎの萩は、花房が長く垂れて最も美しいと言われています。しかし宮城野にはなく日本海側に生えているケハギの園芸種で江戸時代に改良されたそうです。

KIMG4050

一家(ひとつや)に遊女も寝たり萩と月 
               芭蕉

行き行きてたふれ伏すとも萩の原
               曽良

萩咲いて家賃五円の家に住む  子規


りんりんと白萩しろし木戸に錠
             三橋鷹女

KIMG4051

老妻と萩を写せるわきを過ぐ 慶月


今日は九段での花鳥例会を欠席しました。朝起きると喉が痛くて咳もでたからです。
ですから芭蕉全集などを久しぶりに開いてみました。
それにしても遊女と萩の句にはどきどきしてしまいますね。奥の細道の市振の宿で隣の部屋に泊まった遊女は伊勢参りを目指していたそうです。旅を一緒にと頼まれましたが芭蕉は断ったとのことです。その他の説としては曽良の記録にないので連句のための芭蕉の創作というのです。
前述の方がロマンがありますが、、、。
KIMG4052


秋は秋晴れを思い浮かべますが、雨の多い季節でもあります。小雨が降り続くことが多いようです。秋の雨は万葉集の頃から用いてきた季語だそうで、もの寂しい感があります。

秋の雨は雨の総称で秋雨が長く続くのが秋霖であると山本健吉は述べています。
俳句を始めてこの秋霖という言葉を知りました。

今週は台風が過ぎても毎日小雨が降り続いています。秋霖と言えますね。

KIMG4165

馬の子の故郷離るる秋の雨  一茶


秋雨の駅にはいつも別れあり
             山田弘子

秋霖の洗ひ続ける仏足石 関口ふさの


秋雨や那智参道は昼灯(ともし)
            高橋阿波女


1601092971330

秋霖や義仲に添ふ翁墓   慶月


三年まえの秋、滋賀県大津市の義仲寺を訪ね芭蕉の墓にお参りしました。雨がしとしと降っていて狭い庭の池から石亀が出て散策中でした。
芭蕉は、遺言通り木曽義仲の墓のそばで眠っていたのです。芭蕉のお墓の写真は失敗していましたが亀さんはちゃんと撮れていました。

KIMG4161
(ハックンは今日もお散歩がままなりません)

KIMG4170
(本日のかまきりの雨宿り)

葡萄は中央アジア原産で世界中で広く栽培されています。
日本での古名はオオエビカツラ又はエビカツラといい、野生の山葡萄をさしていたそうです。
現在はアメリカ種のデラウェアや、日本で作り出された巨峰が一般的に知られています。山梨、長野、山形、岡山が主要な産地です。岡山のマスカットが高級品で、その大きさはまさに葡萄の王と言えるのではないでしょうか。
最近では広島県で作り出されたシャインマスカットが注目されています。皮のまま食べられて甘味も強く人気が高まってきています。

KIMG4142

枯れなんとせしをぶだうの盛りかな
               蕪村

黒葡萄天の甘露をうらやまず  一茶


葡萄うるはしまだ一粒も損はず 虚子


佳き一語さづかる葡萄棚の下
             向田貴子
           
1601022303839


不揃ひのわが葡萄こそ愛しけれ 慶月

今年の夏の暑さに負けて我が家の葡萄は駄目になりました。7月の青葡萄のころが懐かしいです。いつもならこの写真のように収穫を楽しめるのですが、、。
ベトナム旅行に行った後に穫れた葡萄だと写真でわかりましたが、なぜ沢田さんの本と写したかは全く覚えておりません。

KIMG4147

このページのトップヘ